子供に「お金ってなに?」って聞かれて答えられますか?
私は しっかり答えられませんでした。
そこで調べた結果、結構勉強になったので記事にしようと思います。
今回は 子供にもわかりやすい導入部分を記載しました。
マネーリタラシーの高い子供に育てるぞ!!
お金の無かった時代
自給自足
人々は自給自足の生活をしていました。
そこで必要になるのが食べ物不足です。
動物を捕まえながら 米を作り 着る物も作る
そんな超人はいません。
物々交換
そこで人々は分業し 物々交換するようになりました。
「僕の釣った魚と君の作った米を交換しようよ!!」って感じ
でも、問題がたくさんありました。
一匹の魚に対して お米はどれくらい交換すればいいのでしょうか?
お魚が好きなA君は「お米2合と交換するよ」
お魚が嫌いなB君は「お米0.5合と交換してもいいよ」
といった感じで 人によって評価がかわったし、
食材が足りてるC君は「もうたくさん食べ物あるからいらないよ」
食材が一つもないD君は「食べ物以外なら何でもあげるから それを頂戴よ」
といった様にタイミング(時期)や交換対象が別のものになったりもしました。
また、自分の持っているお魚も早く交換しないと腐ってしまいます。
- 人によって価値が変わる ⇒ 誰もが同じくらい欲しがる物
- 時期によって価値が変わる ⇒ 価値が急変しない
- 交換するものが毎回変わる ⇒ 共通であること
- 保存か効かない ⇒ 保存が効くもの
これらを解決する物、つまりお金が必要になったのです。
お金のはじまり
最初は 宝貝(たからがい)という綺麗な貝だったようです。
このことから お金や経済に関係する漢字には 「貝」が使われてるようです。
ちなみに塩も当時は価値が安定しており お金の代わりになったようです。
歴史とお金
その後、お金は時代に合わせて いろいろ変わっていきました。
奈良時代:和同開珎(わどうかいちん)_日本で最初のお金
平安時代:中国銭_日宋貿易で入ってきたお金
戦国時代:金_武士たちの給料として使われた。
後に武田信玄により大きさと単位が決まりお金となった。
江戸時代:大判、小判など_江戸幕府により細かいルールが決まった。
明治時代:円_現在使われている単位が生まれた。
結論:お金とは
お金とは 物々交換する為の引き換え券であり
みんながその価値を認めることで 価値観が統一されることになりました。
現在では値段が付くことで 物の価値がわかりやすくなりましたね。
次回は 【日本円とは?】について説明したいと思います。
では、またっ!!
コメント